ハイブリッド車のバッテリー寿命はどのくらい?交換にかかる費用は?

ハイブリッド車のバッテリーの寿命 自動車のコラム

ハイブリッド車は2つの動力源を持ち、ガソリン車に比べて低燃費車になります。ガソリンの燃焼で排出するガスも低減されるため、環境にやさしいエコカーとして人気があります。

2つの動力源の1つとなる電気モーターに必要となるため、ハイブリッド車は大容量の蓄電が可能な駆動用バッテリーと、ハイブリッドシステムの電源的役割をもつ補機バッテリーを搭載しています。

こちらでは、ハイブリッド車のバッテリーの寿命や交換時期、バッテリー交換にかかる費用、バッテリーを長持ちさせるコツについて詳しく解説します。

どんな車も0円以上買取保証

ハイブリッド車に搭載されるバッテリーの仕組み

ハイブリッド車は、駆動用のメインバッテリーと補助の補機バッテリーの2つを搭載しています。

動力源の1つである電気モーターには多くの電力が必要になるため、大容量を蓄電できる駆動用バッテリーが必要となっており、さらに電装品やハイブリッドシステムの電源となる補機バッテリーも必要になるため、ハイブリッド車は2種類のバッテリーを搭載しています。

ハイブリッド車のモーター駆動用バッテリー(メイン)とは

ハイブリッド車のバッテリー搭載位置

ハイブリッド車の動力源となる電気モーターは、高電圧を発生させ、大きな電力の供給を必要とします。そこで搭載されるのが、大容量の電力を蓄電可能で、内部に高電圧が流すことができる駆動用メインバッテリーです。

駆動用メインバッテリーは蓄電量が大きくするため、サイズ自体が大きく、重くなっています。その重さによって車体へ負荷を掛けないように、軽い材質で大容量の電力を蓄えることができる、リチウムイオン電池やニッケル水素電池が採用されていることが多いようです。

ハイブリッドシステムの電源になる補機バッテリー(補助)とは

ハイブリッド車は、ガソリンによる内燃機関と電気モーターの回転で発生するエネルギーの、2つの動力源を使い分けるために切り替えを行うハイブリッドシステムが必要です。そのハイブリッドシステムの電源となるのが、補機バッテリーです。

補機バッテリーには、ハイブリッドシステムの電源の役割の他、ガソリン車のバッテリーと同じでパワステやパワーウィンドウなどの電装品へ電力を送電する役割ももっています。

補機バッテリーの仕組みや材質は、鉛蓄電地でガソリン車に搭載されるバッテリーとほとんど同じ仕様ですが、搭載位置がガソリン車と異なっていため、ガソリン車のバッテリーよりも交換等が複雑になっています。

ハイブリッド車のバッテリーの搭載位置

ハイブリッド車のメインの駆動用バッテリーは、高電圧と大容量を必要とするため重量があり、部品自体が大きくなっています。その分、車重バランスをとるために、重い駆動用バッテリーの搭載位置は基本的に車両の下部となり、後部席下やトランクルームの下部が多くなっています。例えば、現行型プリウスのメイン駆動用バッテリーの搭載位置はリヤシートの下部です。

駆動用バッテリーの整備や交換の際は、部品内部に高電圧が走っているため有資格者による整備が必要になります。また、バッテリー交換するにはまず、リヤシート等の取り外しからしなくてはいけないため、交換を業者に依頼した場合、時間と費用(工賃)がかかることを想定しなければいけません。

補機バッテリーは、ガソリン車のようにボンネットをあけて確認できるエンジンルームではなく、車後方のトランクルーム内や車両後方の車室内に設置されていることが多くなっていて、複雑です。補機バッテリーの交換に関しても、業者へ依頼することをおすすめします。

ハイブリッド車のバッテリーの寿命は

ガソリン車のバッテリーの寿命は平均2年~4年」といわれています。該当する車の使用状況によって、バッテリーの寿命は変わり、平均の年数よりも長引くことがあります。また、専用の点検機材で電圧・電流値・比重を点検すると、バッテリーの交換時期が近いかどうかも確認が可能です。

では、ハイブリッド車のバッテリーの寿命はどのくらいあるのでしょうか
また、バッテリー交換時期の目安を確認する方法はあるのでしょうか

ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命と目安

ハイブリッド車のバッテリーの交換時期

ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命は、走行状態や車の使用状況で変わってくるため一概には言えません。ただ目安として考えられる、駆動用バッテリーの寿命は5年~8年、走行距離は10万kmまでとされています。

いま現在も多くのハイブリッド車を製造販売しているトヨタ自動車では、ハイブリッド車の駆動用バッテリーのメーカー保証期間を新車登録から5年までの期間で、走行距離は10万km以内のものに限るとしています。

同じように、国産自動車メーカー(※日産、スズキ、スバル、ダイハツ、三菱)が設定している「駆動用バッテリーのメーカー保証期間」を確認してみると、エンジン機構に関わるため特別保証の対象としており、「新車登録から5年間」、もしくは「同じ期間で走行距離は10万kmまで」となっています。

ガソリン車のバッテリーに比べると、ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命が長いことがわかります。

ハイブリッド車の補機バッテリーの寿命と目安

ハイブリッド車の補機バッテリーの寿命は3年~4年といわれています。
ハイブリッド車の補機バッテリーは、エンジン始動時などの大きな電力は必要としないため、ガソリン車のバッテリーに比べると負荷が少ないことから寿命が長くなっています。

ただ、補機バッテリーにはエンジン始動に欠かせないハイブリッドシステムの電源という、大切な役割があります。
補機バッテリーの寿命がきてしまい、劣化してバッテリー上がりが起こりやすくなったり電力を供給できなくなると、エンジン始動ができなくなってしまうのです。

交換時期の目安となるバッテリーの寿命は3年~4年となりますので、一般的な車の使用状況であれば4年目に入る時には交換時期と考えておくことをおすすめします。

ハイブリッド車のバッテリー交換にかかる費用

ハイブリッド車には、駆動用バッテリーと補機バッテリーが搭載されていますが、どちらも搭載位置がガソリン車とは異なります。ガソリン車の場合は、エンジンルームにバッテリーが搭載されているため、エンジンルームを点検する際に併せて電圧等も測り、日常点検を行うことができます。

しかし、ハイブリッド車の場合は大容量の駆動用バッテリーは車両下部のシート下に搭載されていることが多く、また補機バッテリーは車室内やトランクルームに設置されていることが多いことから、どちらも個人での交換は推奨されておらず、ディーラーやカー用品店、整備工場等へ交換を依頼されることをおすすめします。

こちらでは、ハイブリッド車のバッテリー交換にかかる費用について解説します。

ハイブリッド車の駆動用バッテリー交換にかかる費用

ハイブリッド車の駆動用メインバッテリーの交換を依頼できるところは、ディーラーの整備工場、カー用品店(メンテナンス設備のあるお店)、町の修理工場です。

バッテリー交換費用の内訳としては、技術工賃と部品代金がかかります。

ハイブリッド車の駆動用バッテリーはリチウムイオン電池、またはニッケル水素電池でできています。高電圧の大容量バッテリーとなり、電力を多く溜めることができるため、部品代金自体は高額になります。メーカーや車種により部品代金には差があり、メーカー純正品のものは特に高額です。ディーラー直営の整備工場へ、駆動用バッテリーの交換を依頼した場合は、交換部品がメーカー純正品に限られてくるため、適合品を取り扱っているカー用品店や修理工場と比べると部品代金が高額になりやすいでしょう。

修理工場でバッテリー交換を依頼した場合は、ブランド適合品だけでなく、リビルト部品を取り扱っている場合もあります。リビルト品とは、中古部品の劣化部分のみ新しい部材に換えて、再利用できるようにした部品のことで、新品部品と比べると劣化があったりと、クオリティはパーツショップごとに差がありますが、最も安価に購入できる交換部品となっています。

部品交換時には、旧駆動用バッテリーを取り出し新しく取り付けます。その際、リヤシートを取り外すなど作業手間がかかることと、駆動用バッテリーの内部に高電圧が走っているため、整備には専門の有資格者が必要となりますので工賃も安くありません。

部品代金と交換工賃を含めると、駆動用バッテリーの交換費用相場は20万円~60万円前後となります。

ハイブリッド車の補機バッテリー交換にかかる費用

ハイブリッド車の補機バッテリーの交換を依頼できるところは、ディーラーの整備工場、カー用品店(メンテナンス設備のあるお店)、町の修理工場です。

補機バッテリーは、メインの駆動用バッテリーとは異なり容量の大きいものは必要ではないため、部品代金は下がります。しかし、ガソリン車に使用されているバッテリーと比べると割高になります。

それは、補機バッテリーの搭載位置がトランクルームやリヤシート後方などの車室になり、バッテリーが発生するガスを室外に逃がす機能がついているためです。ガスを制御する機能と排出する機能をもった専用の補機バッテリーの部品代金は、メーカー純正品で3万円~、適合品で1.5万円~となっています。

補機バッテリーの交換工賃は、駆動用バッテリーに比べると作業も少なくなり、そこまで高額にはなりません。また、交換時期も定期的になるため、車検のタイミングなど定期点検時に併せて交換を依頼する事で工賃を抑えるということも可能です。

カー用品店や整備工場等で、ハイブリッド車の補機バッテリーの交換を依頼した場合の交換費用の目安は、部品代金と工賃を含めて3万円~4万円となっています。

ハイブリッド車のバッテリー寿命を延長させるコツ

ハイブリッド車の駆動用バッテリーを交換するとなると、前述の通り工賃と部品代金を合わせると決して安くはありません。ハイブリッド車の開発は年々進化しているため、切替えシステムや冷却装置の開発も進んだことでバッテリー劣化のスピードは遅延できているものの、運転の仕方や使用状況、保管場所の環境次第では、寿命を縮めてしまう原因になりかねません。

こちらでは、ハイブリッド車のバッテリー寿命を延ばすためのコツをご紹介します。

車内を高温にしないための対策を取る

気象庁の2025年6月の天候をまとめた発表によると、今年の6月の気温は、日本月平均気温で1898年以降最も高い歴代一位の高温となっていました。特に近年は、6月後半から10月前半まで最高気温が高い日が続き、外の駐車場に停めていると、車内温度はかなりの高温で低温サウナレベルになることもしばしばです。

ハイブリッド車のバッテリーも高温が得意ではありません。車内が高温になることで、劣化が進んでしまう可能性もありますので、日差しが当たる場所へ車を駐車する際はサンシェード等を利用して、できる限り車内温度を上げないように対策をとりましょう。

また、ハイブリッド車のバッテリーは後部席下あたりに設置されていることが多くなっています。そのため、バッテリーを冷却するためのダクト(吸入口)も車室内の後部席近くに設置されていることがあります。バッテリーに負荷がかかることを懸念して、夏が近づいても冷房をつけないでいると、車内が冷えず、冷却ダクトから駆動用バッテリーを冷やすこともできなくなってしまいますので、気温が上がり始めて暑くなってきたら、ちゃんとエアコンを利用しましょう。

駆動用バッテリー冷却用吸入口は定期的に掃除する

車室内の後部席側に冷却用ダクト(吸入口)があるため、車内温度を下げることがバッテリー劣化を防止する対策と前述しました。その冷却用ダクト(吸入口)には、エアフィルターが取り付けられているのですが、ほこり等がフィルターに詰まっていると必要な量の空気を取り込むことができず、冷却ができなくなってしまいます。そのため、車室にある「駆動用電池冷却用吸入口」のフィルターは、定期的にほこりを取り除くためにハンディタイプ掃除機等で掃除するようにしましょう。

フィルター掃除は、車の使用頻度が高い場合や、交通量が多い地域や粉じんの多い地域で車を使用する機会が多い場合は、走行距離25,000kmごとが目安となっています。また、掃除の際にエアガンのような空気を押し出すアイテムを使うと、ほこりを押し込んでしまい故障の原因になりますので使わないようにしましょう。

カーネクスト公式チャンネル【解説|ハイブリッド車のバッテリー寿命や交換費用は?】

まとめ

こちらでは、ハイブリッド車のバッテリーについて詳しく解説しました。

ハイブリッド車にはモーターに電力を供給する駆動用メインバッテリーと、ハイブリッドシステムの電源で電装品に送電も行う補機バッテリーの二つが搭載されています。

メインの駆動用バッテリーは、高電圧で大容量の必要があるためリチウムイオン電池やニッケル水素電池が使用されています。駆動用バッテリーの寿命は5年以上、10万kmの走行距離までです。駆動用バッテリーは寿命は長いものの、部品代金が高く作業手間が多いため工賃も高いことから、交換費用の相場として20万~60万円かかることもあるようです。

ハイブリッド車に欠かせない補機バッテリーは、鉛蓄電池となり部品代金は1.5万円~3万円と抑えられていますが、寿命は3年~4年となり定期的な交換を必要とします。

ハイブリッド車は、メインバッテリーの交換をする時に車の買換えを検討する方も多くなっています。経年劣化により駆動用バッテリーの交換が必要となるタイミングになった時に、高い部品代金と交換費用を払って交換するよりも、もともとの車を売却して、次の車の購入資金に充てようと考えるためです。

ハイブリッド車を所有していて、駆動用バッテリーの交換時期が近く売却するか悩んでいるという方は、交換費用の見積とあわせて、車買取の見積もりをとってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました